どうも、ヤマタクです。
先日まで、数日にわたって、
売れる“見た目の心理技術”
「トラストフォーマット=信頼の型」
についてお伝えしました。
今日は、
「トラストフォーマット(信頼の型)」
を逆手にとったデザインについて
紹介しようと思いマス。
チミは、日常生活の中でいつの間にか
“見た目の心理技術”を使って、
誘導・コントロールされていることに
気がついているだろうか?
例えば、グラフを使って説明されると
間違ったイメージであっても
簡単に信じてしまいます。
例えば、こちらのグラフ
何の変哲もないグラフのように見えるが
よく見ると、
%とグラフの面積が釣り合っていないのである。
正しくは・・・
となる。
他にも、こちらのテレビでも
明らかにグラフの比率がおかしい↓
正しくは、、、
となるはずです。
グラフが出てくると
どんなに変なグラフであろうと
僕らは、疑うことを忘れてしまう。
グラフに対しての信頼感が
知らず知らずのうちに
インストールされているからである。
実は、こういう操作されたデザインを用いて
メディアは当たり前のように情報発信している。
それを受け取っている僕らは
『これって、本当?』
と疑うことをしない。
こんなにもおかしな情報なのに
そのまま、『そうなのか~』
と受け取ってしまうのだ。
僕たちは、こうして
コントロールされた情報を
知らず知らずのうちに受け取っている。
他にも例には事欠かないのだが、
つまりは、
見た目の心理技術
「トラストフォーマット(信頼の型)」
を知っていることで、信頼を築いて、
売上を上げることもできるし、
知らないがために
都合よく操作されてしまうこともあるということ。
「トラストフォーマット」 の
ノウハウというのは
まだまだ、これだけに納まるものではありません。
知っていることで、商品価値を最大化して
簡単に売り上げを伸ばすことができるし、
知らないことで、
商品価値を下げたページに気がつかないまま
売れないページを放置することにもつながりマス。
こちらの1Dayセミナーの募集も始まりましたので
売れる“見た目の心理技術”を使って、
すぐにでも売り上げを上げたい人は
今すぐチェックしておいて欲しい。
↓
(4/3まで半額で参加できます)
-ヤマタク