オウンドメディアDarkpatterns.jp グローバル視点のUX/UIデザイン解説を公開

ダークパターン規制強化の流れを受け、グローバル視点の解説を公開 – 誠実なUXデザインの未来とは?

「ダークパターン」はもう通用しない? – 世界的なUXデザインの変革を読み解く

近年、ユーザーを誤解させる「ダークパターン」が国際的に問題視され、規制の対象となりつつあります。 こうした動きの中で、企業やデザイナーに求められるのは、「意図せずユーザーを欺く」リスクを避け、誠実なデザインを設計することです。

ウェブサイトやアプリのデザインにおいて、ユーザーを企業にとって都合の良い選択肢に誘導するダークパターンの撲滅を目指すDarkpatterns.jp(運営元:株式会社オレコン、東京)は、国際的なUX/UIデザイナーRithy Bun 氏とのタイアップを実現し、グローバル視点のUX/UIデザイン解説を公開しました。
本記事では、ダークパターンの回避方法や、ユーザーにとって信頼できるUXデザインを構築するための実践的アプローチを解説しています。

▶記事URLはこちら

◾️企業やデザイナーが直面する「ダークパターン」の課題とは?

▲契約は簡単なのに、解約が複雑であるダークパターン例

ユーザー体験の最適化を目指す中で、デザイナーが意図せず「ダークパターン」を使ってしまうことがあります。
たとえば、次のような設計が問題になることがあります。

  • 「今すぐ購入」を強調し、冷静な判断を妨げるカウントダウンタイマー
  • 「無料体験」の登録を促しながら、解約手続きを複雑にする
  • ユーザーがオプトアウト(拒否)しにくいプライバシー設定

これらの手法は短期的なコンバージョン向上につながるかもしれませんが、長期的にはブランドの信頼を損なうリスクがあります。

今回の特別タイアップ記事では、ダークパターンの影響を最小限に抑え、ユーザーに誠実なUXデザインを提供するための具体的なガイドラインを提示。
グローバルな視点から、企業やデザイナーが今すぐ取り組むべきポイントを整理しています。

◾️誠実なUXデザインが求められる背景

  1. 消費者のデジタルリテラシーの向上 – ユーザーはダークパターンを見抜きやすくなっている
  2. 規制強化の動き – 企業のデザイン戦略が問われる時代に
  3. ブランドの信頼維持が競争力に直結 – ユーザーとの関係性が長期的なビジネスの鍵

Darkpatterns.jpは、国内外の専門家と連携し、日本のデザイン業界が国際基準に適応できるよう支援していきます。

◾️Darkpatterns.jpが目指すもの ―脱ダークパターン―

Darkpatterns.jpというメディアを通じ、ダークパターンについての事例紹介、リーク募集、議論、問題提起を行うことで、消費者のリテラシーや理解を深め、被害者の減少を目指しています。

また、ダークパターンを使う危険性について企業や経営者に警鐘を鳴らし、ダークパターンを使わずにビジネスを推進する手法やテクニックを共有することで、規制強化や抑止力強化につなげます。

今後も、世界の専門家との知見共有を通じて、デザイン業界の持続可能な発展に貢献していきます。

▶記事URLはこちら

◾️著者プロフィール

Rithy Bun 氏

カンボジアのプノンペンを拠点に活躍するUX/UIデザイナー。
ユーザーのニーズを最優先に、使いやすく便利なデジタル体験を提供しながら、UX/UIデザインに関する記事を多数投稿。

※このタイアップ記事の原文はAvoid Deceptive Patternsです。

■Darkpatterns.jp

URL:https://darkpatterns.jp/
最新の記事:https://darkpatterns.jp/blog/
ダークパターン添削サービス :https://darkpatterns.jp/correction_service/