『働きアリの2割は働かない』
という話を聞いたことがあるだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
餌をとってきたり、巣を広げたり、
卵や幼虫の世話をしたり
毎日せっせと働いているイメージのある働きアリ。
しかし、実は全ての働きアリが懸命に働いているわけではない。
働きアリをよーく観察してみると、
よく働くアリが2割
普通に働くアリが6割
全然働かないアリが2割
の割合で存在している。
この2割の働かないアリを集団から取り除いて
それまで働いていたアリのみで新たに集団を作っても、
やはり2割のアリは働かなくなってしまい、
その割合が変わることはない。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
という話だ。
おそらく「パレートの法則」を紹介するときの例え話で
聞いたことがある人も多いだろう。
パレートの法則とは、別名「2:8の法則」とも呼ばれており、
ざっくりいうと、
“全体のうち重要なのは2割だけである”
という有名な法則。
「会社の売上は2割の優良顧客が生み出している」とか、
「会社組織は優秀なたった2割の社員によって支えられている」とか
ビジネス系のセミナーやブログで扱われることが多い話だ。
で、働きアリの集団にも「2:8の法則」が当てはまってるじゃん!
という流れで、「働かないアリ」の話も有名になったようだ。
さて、
はっきり言っておくが、
この話、色々と間違っている。
まず、働きアリの生態についてだ。
「どのアリの集団にも、働かないアリが2割いる」
というのは本当だ。
では、どうして働かないアリがいるのか?
それは、「反応閾値(いきち)」という指数が関係しているそうだ。
反応閾値が高いアリほど、すぐに働きだし、
低いアリほどなかなか仕事を始めない。
要するに、アリによって働き出すタイミングが違うのである。
そう、パレートの法則で言うような
“パフォーマンスの高い2割のアリ”
が存在しているわけではないのである!
また、働いてないアリは、ただ働いていないだけではなく、
すぐ働くアリが疲れてきたら、交代して働くようになる。
つまり、予備軍として控えているだけで、
窓際族やパラサイトニートとは訳が違うのだ。
さらに、ここからが面白い。
反応閾値の高いすぐ働くアリのみで集団を構成したところ、
アリたちは同じタイミングで一斉に疲れてしまい、
集団を維持できなくなってしまったらしい。
一方、働かないアリのいる集団は、
より長期的に集団を維持できることが判明した。
つまり、アリは2割の働かない予備軍を作ることで
組織の長期存続を図っているのである!!
賢い!
人間ですら、タスク管理もままならず
あらゆる仕事に忙殺されて、
無残にも破綻していく人や組織が山ほどあるというのに、
長期的視点で仕組み作りをしているアリのほうが
よっぽど賢い!
「働かないアリ」の話が
間違った形で引用されていることを
おわかりいただけただろうか?
このアリの話が教えてくれるのは、
「パレートの法則にのっとり、重要な2割に注力しましょう」とか
「一見ダメに見える社員でも、組織では多様性を大事にしましょう」とか
そういう具体性のない机上論ではない。
「ただがむしゃらに頑張るんじゃなくて、仕組みを作れよ!」
ということである。
チミは、経営者の立場にあるにも関わらず、
限界の一歩手前まで働く、
反応閾値の高すぎる働きアリになってしまっていないか?
周りにもそれを求めていないか?
アリに出来ることくらい、
出来る経営者でありたいものだ。
ー ヤマタク
PS:
「自分、閾値の高すぎなアリかも…」
なんて、ハツとした人もいるのではないだろうか。
大丈夫。
アリに出来ることは、人間であるチミにも出来る。
まずは、このメルマガで読んで
勉強してみてくれ。
↓